美味しい出汁料理をつくる前に、大事な下ごしらえ!玄人はだしの基本出汁の取り方と、おすすめ出汁キューブの作り方のご説明をします。
基本中の基本なので、身体と舌で覚えてしまいましょうね! ^ ^
まとめて作っておくと本当に便利!1番だし2番だしそれぞれ作っておくと重宝します!
出汁は使う度に取るのが一番美味しいと分かっていても、、ほんの数分の作業でも、、、時間が無い時は面倒ですよね ^-^
玄人はだしは冷凍もOKなので、多めに作った出汁を冷凍の出汁キューブで保存する事をおすすめしています!
♪出汁キューブを作る前にワンポイント情報♪
★出汁キューブの分量★
出汁キューブ1個を25ccで作る事をおすすめします
出汁レシピでは、出汁の分量を出汁キューブの個数でも説明していきます。
1個を25ccで作っておくと計算要らずでわかりやすいです。
★出汁キューブの保存期間★
冷凍保存で夏期・冬期 ともに1~2ヶ月
冷凍庫の状況にもよりますが、香りと味は時間が経つにつれ質が落ちてしまいます。この期間内になるべく早くお召し上がりください
♪かんたん出汁キューブの作り方♪
その日に使う分を容器に移したら、
残りの出汁の粗熱を取った後は製氷皿に入れて冷凍します。
◆出汁の強い香りが製氷皿に移りますので、できれば専用のものをご用意ください
凍ったらチャック式ビニール袋に入れて冷凍保存。チャック式袋に入れておくと、匂いも移らず簡単に取り出せて使い勝手が良くなります。
◆注意◆ 出汁の香りは大変強く他の食材への匂い移りにお気をつけください!
出汁キューブをポンポンと入れて煮物やお味噌汁などを作ると、これまでの料理の味と思えないほど美味しさが変わります。
出汁キューブの作り方・使い方は自分のペースでOK!1~2ヶ月で使い切れるように気を付けてくださいね♪
↑生活感たっぷり? ごめんなさい ^ ^
玄人はだしは600ccのお湯に出汁パックを入れて約6分半煮出したら約450ccの
基本の出汁が取れます。温かいおうどんやおそば等であれば一度に使い切る量ですが、
通常の煮物用の出汁としては少々多めかもしれません。
すぐ次のお料理に使う予定が無いのでしたら、冷凍の出汁キューブが便利です!
だって・・・
皆さんは取った出汁を 「うっかり放置してダメにしてしまった」 事はありませんか?
結構ありますよね?これ、本当にもったいないです。玄人はだしは特にもったいない!
お客様の中に 「煮物を作ってる間に1週間分の出汁取りします!」
という方がいらっしゃるのですが、なるほどそうか。
玄人はだしは6分半煮出すだけなので、ちょっとした時間で手軽に出汁取りできます♪
食事をしてる間に冷ましておいて、製氷皿に移すのだそうです。
いいですね!
料理の合間に、ご主人の帰りを待っている間にささっと出汁取りいかがですか?
お料理に出汁キューブを使う際には温度差に注意☆ ちょっとしたポイントがあります!
急な温度差に弱い料理に気をつけて
★出汁キューブをお鍋に入れる前に★
解凍してから使う料理、そのままポンといれてOKな料理があります!
●煮込み料理には事前解凍がおすすめ
肉じゃがのように、野菜を炒めてからだし汁を入れて煮る料理は、事前に出汁キューブを解凍しておく方が美味しい料理に仕上がります。グツグツ炒めた具材に氷を入れると一気に熱が下がり、味の染み込み方などが悪くなってしまうからです。
●サッと火を通す料理は「お鍋にポン」でもOK
ちょっと煮る料理やお味噌汁などのように、出汁キューブと調味料、具材を煮込んでから味噌を入れる料理などは「お鍋にポンと入れるだけ」でも大丈夫です。
♪いずれも事前に解凍しておいた方がより美味しく料理できます♪